日本の税制

税金の種類

納税先の違い

国税 所得税法人税相続税贈与税、消費税
地方税(都道府県) 県民税、事業税、地方消費税、不動産取得税
地方税(市町村) 市町村民税、固定資産税、都市計画税

払い方の違い

  • 直接税
  • 間接税

金額の決まり方の違い

  • 申告納税方式:納税者が自分で申告する
  • 賦課課税方式:行政庁が決める

所得税

個人の所得(収入から経費などを引いたもの)に対してかかる税金。1年間のすべての所得からいろいろな所得控除(その人の状況に応じて税負担を調整するもの)を差し引いた残りの所得(課税所得)に税率をかけて計算します。所得が多くなるほど、税率が高くなります。

  • 納税義務者
    • 居住者(1年以上)かつ、非永住者の場合、国内で支払われたもの+国外から国内に送金されたものに課税
    • 非居住者の場合、国内源泉所得に課税
  • 計算方法
    1. 各種所得の金額を計算
      • 原則はすべての種類の所得を合算(総合課税)しますが、他の所得と分離した分(分離課税)がある。申告分離課税としては、退職所得、山林所得、土地・建物の譲渡による所得、株式等の譲渡所得など。
      • 所得の種類
        1. 総合課税
          1. 利子所得(公社債や預貯金の利子など)=15%の所得税、5%の住民税を金融機関が源泉徴収
          2. 配当所得(利益の配当、基金利息、公社債投信以外の投信収益)=収入金額−負債利子。申告不要制度の適用が可能。
          3. 不動産所得(不動産や航空機の貸付など)=収入−必要経費。土地貸付の権利金は不動産所得になりますが、その金額が土地の時価の1/2を超える場合は譲渡所得になる。
          4. 事業所得=収入−必要経費。
          5. 給与所得=収入−給与所得控除額。これに加えて特定支出控除が認められています。
          6. 譲渡所得
          7. 一時所得 一時所得の金額の1/2が総所得に含まれる(総合課税)。最大50万円の特別控除
          8. 雑所得
        2. 退職所得
          1. 退職所得
          2. 山林所得
    2. 損失通算
      • 複数の所得がある場合、差し引き計算が可能。「ふじさんじょう」不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得が対象。
    3. 課税標準の作成:総所得額がいくらか算出する
    4. 所得控除
    5. 課税所得金額の算出
    6. 算出税額
    7. 税額控除
      1. 配当控除=配当はすでに法人税が課税されているため、この二重課税を防ぐ。
      2. 住宅ローン控除
    8. 納付税額の決定